仙台の人達の、リアルな声を届けるメディア

INTERVIEW

医療現場から就労支援へ—精神保健福祉士・及川さんに聞く、実践的な障害者支援

仙台就労継続支援B型、仙台自立訓練、ホプラス

福祉の現場から就労支援へ—精神保健福祉士・及川さんが語る、一人ひとりに寄り添う支援

9年間にわたり福祉・医療の現場で経験を積んできた精神保健福祉士の及川渡さん。現在は多機能型事業所「ホプラス」で、障害を持つ方々の就労支援に携わっています。豊富な経験に裏打ちされた、温かく実践的な支援への思いを伺いました。

精神科病院での9年間が育んだ、支援への情熱

—— まず、お名前と保有されている資格について教えてください。

及川氏:及川です。精神保健福祉士とサービス管理責任者の資格を持っております。

—— 福祉の仕事に携わって何年になられるのでしょうか?

及川氏:大学卒業してからずっと福祉・医療関係に勤めているので、今9年目くらいですね。これまでは県内の、戦時中からあるような歴史ある精神科病院に勤めておりました。

—— 大学時代はどのような勉強をされ、病院ではどのようなお仕事をされていたのでしょうか?

及川氏:大学では心理系の勉強をしておりました。一般的に心理学というと心理テストを思い浮かべる方が多いかと思いますが、行動科学的な心理学を学んでいました。実験や歴史なども含めて幅広く勉強していました。

精神保健福祉士の実習が4年次にあったのですが、そこで実習指導をしてくださった方の働きぶりや仕事に対する姿勢、熱量に感銘を受けて、私も精神保健福祉士として医療機関で仕事をしたいと思い、卒業後に医療機関に勤めました。

仕事内容としては、通院される方や入院されている方の相談、ご家族も含めた支援、入院手続き、退院後の生活についてどういったサービスを利用していくかの調整などを行っていました。また、病院としてグループホーム事業やB型事業所、訪問看護なども運営していましたので、主にグループホームを中心にそういった事業も担当していました。

長く精神科に入院されている方が地域生活を送る前段階として、グループホームで共同生活をしていただき、一人暮らしの準備をするお手伝いをしていました。

企業経験と福祉経験の融合で生まれる、実践的な就労支援

—— なぜ就労支援のお仕事を選ばれるようになったのでしょうか?

及川氏:長く医療機関や福祉法人に属していましたが、実際の仕事について考えていくと、医療や福祉の経験しかないスタッフだと、企業や仕事に対してのイメージ、知識、実践というところがやはり少ないんです。

より実践的な就労支援を考えたときに、企業経験や会社運営の経験がある方と、福祉の経験がある人間が関わって作る就労継続支援がすごく必要なんじゃないかと思っていました。そういう考えを持っているときに、ちょうど森本と出会って、一緒に立ち上げたという感じですね。

初めての一歩を大切に—利用者との向き合い方

—— 初めて施設に見学や相談に来られる方に対して、どのようなことを意識して対応されていますか?

及川氏:一番大事にしているのは、初めての場所に話を聞きに来る、初めて福祉サービスを使うということで緊張されている方が多いと思うので、緊張を少しでもほぐせるような話し方や、あまり堅苦しくなりすぎないような説明を心がけています。

—— 人とのコミュニケーションが苦手な方に対してはどのようなサポートをされていますか?

及川氏:人と関わることに対して苦手意識を持っている方には、まず最初は1対1でお話をしていって、スタッフとだけでも自分の気持ちを伝えられるところから始めます。その後、就職を目指す中で他の利用者さんたちと関わっていく機会を設けて、少しずつ慣れていってもらうようにしています。

—— 利用者の方が不安になったり調子が悪い日があったりする時は、どのように対応されていますか?

及川氏:まず、不安やつらいという気持ちを受け止めて、その中で何か原因がはっきりしているのか、それとも漠然とした不安感なのかなど、本人とお話をしながら、本人の中にある不安を一緒に整理していくことを意識しています。

VRで体験する、リアルなソーシャルスキルトレーニング

—— VRを使ったソーシャルスキルトレーニングについて詳しく教えてください。

及川氏:まず、ソーシャルスキルトレーニング(SST)は基本的にグループで実施するものなのですが、利用者さんの中には、いきなりグループの中であまり知らない人たちと演技的なことをすることに抵抗感がある方もいらっしゃいます。

VRですと一人でも実施できますし、スタッフと利用者さんがマンツーマンで、実際に360度その風景が広がっている中で実施できるんです。ソーシャルスキルトレーニングをやりたいけれど、グループワークに抵抗感があるという方にすごくおすすめです。

効果としては、文章や口頭での説明だけではイメージしづらいことも、VRを装着すると目の前に職場や友人関係などの場面が見えるので、よりリアルに感じながらトレーニングができます。皆さん、あまりにリアルすぎて「前の職場のことを思い出してしまうので、最初は職場のシーンは避けたい」と言われる方もいらっしゃるくらいです。

パソコン初心者でも安心—段階的なスキルアップ

—— パソコンが全くできない方でも、B型事業所で働くことは可能なのでしょうか?

及川氏:全然可能です。作業としては、キーボードの一部のキーしか使わないような簡単なデータ入力の作業から、ウェブ記事制作、SNS運用でAIを使った画像作成や文書作成まで、かなり幅広く仕事を用意しています。一人ひとりに合ったレベルから始めていただいて、徐々にステップアップを目指していただく形になっています。

—— 100種類以上のプログラムの中で、特に人気があるものはありますか?

及川氏:就職関連のプログラムや、自己理解・自己分析に関する講座が人気ですね。自分一人だと調べないようなことや、人の意見を聞いてみたいということで、グループで講座をやることに意義があると思います。皆さん、ディスカッションを楽しみにしていらっしゃる方も多くいます。

ゲーム中心の生活から就職へ—大きな変化を遂げた利用者

—— 印象に残っている利用者さんとのエピソードがあれば教えてください。

及川氏:うちに来た当初まで引きこもっていて、ずっとゲームをされている方がいました。通い始めて何ヶ月か経つうちに、だんだん働くということに対しての認識が変わって、「今までゲームにすごく時間を費やしていたけれど、そんなことしている場合じゃない」ということに気づかれたんです。

通われて半年も経たないうちに就職活動を積極的にされて、最終的に就職されていかれたときは、すごく嬉しかったですね。

—— 利用者の方から言われて嬉しかった言葉はありますか?

及川氏:何人かに言っていただいているのは、「ここを見つけることができて、通うことができて本当に良かった」ということです。「他の福祉事業所よりも、日々の精神面のケアはもちろん、皆さんが何を考えて何をやっていきたいかというところに寄り添ってやっている事業所が少ないから、本当にここに出会えて良かった」と言われたときは、すごく嬉しく思いました。

メリハリのある環境で育まれる、自然な交流

—— 事業所内の雰囲気はどのような感じですか?

及川氏:皆さん、メリハリをつけてお仕事されています。休憩時間や講座でレクリエーションをやる時間などは、和気あいあいと楽しく雑談をしながら過ごされています。仕事と休憩時間のメリハリをつけて、楽しく作業をしていただいています。

—— 利用者さん同士の関係はいかがですか?

及川氏:最初は知らない方同士なので、あまり直接お話しされることは少ないのですが、講座などで趣味やお互いの興味を知る中で共通の話題が見つかると、休憩時間に好きなアニメやスポーツの話、自分の好きなチームが勝った負けたなど、そういった話もされています。

人と人として—スタッフが心がける適切な距離感

—— スタッフと利用者さんの距離感で心がけていることはありますか?

及川氏:もちろんスタッフと利用者さんという関係はありますが、大前提として人と人ですので、失礼なことはせず、親しみながらも礼儀を重んじるということを、すごく気をつけています。

一歩踏み出す勇気を—見学を迷っている方へ

—— 見学を迷っている方に何かお伝えしたいことはありますか?

及川氏:最初は一歩踏み出すことが怖かったり不安だったりすると思います。「VRってどんなものか触ってみたい」とか「パソコンでの仕事にいずれ就きたいので、そういったスキルを身につけたい」など、何かきっかけを自分の中で作っていただければと思います。

まず一度、話を聞かなくても「どういう事業所なのかな」と見に来ていただくだけで、何かを感じる部分もあるかと思います。一歩踏み出すことを大事にしていただきたいと思います。

ホプラス最大の魅力—スタッフの丁寧な関わり

—— ホプラスの一番の魅力は何だと思われますか?

及川氏:一番の魅力は、スタッフの丁寧な関わりだと思っています。お一人お一人に必ず担当スタッフがついていて、通所されたら必ず20分程度、体調確認や今日1日やる作業の計画立てなど、そういったところを毎回通所していただいたときに丁寧にお話をしていくことが、一番の魅力だと思います。

全国7%の現状を変える—パソコンスキルを学べる場の拡大を目指して

—— 今後、この事業所をどうしていきたいとお考えですか?

及川氏:今、全国にB型事業所はたくさんありますが、パソコンの事務作業などができる事業所は全体の7%しかないような状況です。ただ、就職を考えると、会社に勤めるにはパソコンは必須になっています。

全国各地で事務作業やパソコンに関する知識をつけられるよう、今のホプラスでやっている取り組みを全国に広げていきたいと思っています。パソコン関係のスキルを身につけたい方、B型でパソコンスキルを身につけて就職していきたい方に届けられるよう、全国に広げていきたいと思っております。

取材を終えて

及川さんのお話から伝わってきたのは、一人ひとりの利用者に真摯に向き合う姿勢でした。豊富な医療・福祉経験を背景に、最新のVR技術も取り入れながら、それぞれのペースに合わせた支援を行う。そこには「人と人として」の温かい関係性があり、だからこそ利用者の方々が安心して成長していけるのでしょう。

多機能型事業所 ホプラス

  • 精神保健福祉士・及川氏が支援
  • VRソーシャルスキルトレーニング導入
  • パソコン初心者から上級者まで対応
  • 100種類以上の講座プログラム
  • 一人ひとりに担当スタッフが配置

本記事は2025年8月4日に実施されたインタビューを元に作成されました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP