仙台アーケード食べ歩きの魅力
仙台駅西口のペデストリアンデッキ経由でほぼ濡れずにハピナ名掛丁へ。以降は屋根付きアーケード(名掛丁→クリスロード→マーブルロードおおまち→一番町)が連続します。名物のひょうたん揚げや抹茶スイーツ、朝市の立ち食いまで、テイクアウトの誘惑がずらり。ただし人通りの多い時間帯は歩き食べは避けて、イートインやベンチでゆったり味わうのが街の作法。この記事では2時間で回れるモデルコースと、実際に“食べる場所”まで迷わない実用情報をまとめました。
写真提供:宮城県観光戦略課
仙台アーケードの全体像と回遊のコツ
基本ルート(駅→名掛丁→クリスロード→おおまち→一番町)
- 仙台駅西口から徒歩5分でハピナ名掛丁へ。入口で最初の一口をキープ。
- アーケードを西へ進むとクリスロード。名物や老舗が密集し、食べ歩きのメイン舞台。
- さらに西へマーブルロードおおまち、分岐してサンモール一番町/ぶらんどーむ一番町へ到達。
時短のコツ
- ひと口サイズ→甘味→しょっぱい系→おみやげの順で、手が塞がらない導線に。
- 混雑前の午前〜昼過ぎを狙うと並びが短く、写真も撮りやすい。
食べ歩きマナー&“食べる場所”ガイド
基本マナー
- アーケードは人通りが多いため歩き食べは控えめに。店先の指定スペースやイートイン、商店街のベンチを活用。
- 紙コップ・串・つまようじは購入店か最寄りのゴミ箱へ。分別を守ると街も快適。
使える“食べる場所”の目印
- お茶の井ヶ田 仙台中央本店:甘味処のイートイン有(L.O.あり)。
- 三瀧山不動院周辺は小休止に便利(参拝者の迷惑にならない範囲で)。
【2時間モデルコース】名掛丁→クリスロード→朝市→一番町
00:00〜00:15|名掛丁で“最初の一口”
駅から最短で名掛丁へ。喉を潤すドリンクや軽いスナックでウォームアップ。
00:15〜00:40|クリスロードで王道2連発
- 阿部蒲鉾店 本店の「ひょうたん揚げ」:熱々の衣と魚の旨みで仙台の洗礼。
- お茶の井ヶ田 仙台中央本店の抹茶ソフトや喜久福:イートインでひと休み。
[画像:ひょうたん揚げの写真をここに挿入] [画像:抹茶ソフトの写真をここに挿入]
00:40〜01:10|寄り道:仙台朝市で“立ち食い”体験
アーケードから徒歩数分の仙台朝市へショートトリップ。海鮮系の立ち食いメニューで東北の鮮度をガブッと。
01:10〜02:00|おおまち〜一番町で締め&おみやげ回収
- ぶらんどーむ一番町方面へ。ベンチで一息→おみやげをまとめて購入。
- 時間に余裕があれば三瀧山不動院で参拝。商売繁盛の仙台四郎にご挨拶。
エリア別おすすめ
名掛丁(駅から最短で到達)
- 序盤の喉潤し・軽食に向く店が多く、混雑前の通過がスムーズ。
クリスロード(王道名物が集中)
- ひょうたん揚げ、抹茶スイーツ、喜久福など“仙台らしさ”を短時間でコンプしやすい。
マーブルロードおおまち〜一番町(散策と休憩)
- ベンチやモニュメントが点在。おみやげ回収と写真撮影はここで。
店舗ピックアップ(基本情報)
阿部蒲鉾店 本店(ひょうたん揚げ/手焼き体験)
住所:宮城県仙台市青葉区中央2-3-18
営業時間:10:00〜19:00(季節により変動の可能性あり)
電話:022-221-7121
ポイント:名物「ひょうたん揚げ」は出来立て提供。体験コンテンツもあり。
[画像:阿部蒲鉾店 本店の外観をここに挿入]
お茶の井ヶ田 仙台中央本店(抹茶ソフト/喜久福/甘味処)
住所:宮城県仙台市青葉区中央2-5-9 庄文堂ビル1F南(クリスロード内)
営業時間:10:00〜19:30(甘味L.O.19:00)
電話:022-261-1351
ポイント:濃厚抹茶ソフトともち生菓子「喜久福」。イートインで一服できるのが強み。
[画像:お茶の井ヶ田 仙台中央本店の店内・甘味をここに挿入]
仙台朝市(“仙台の台所”で立ち食い)
住所:宮城県仙台市青葉区中央3-8-5周辺
営業時間:8:00〜18:00(店舗により異なる)
定休日:日曜・祝日
ポイント:海鮮・総菜の食べ歩きに最適。近隣に有料駐車場あり。
[画像:仙台朝市の通りの様子をここに挿入]
三瀧山不動院(仙台四郎を祀る寺/小休止スポット)
住所:仙台市青葉区中央2-5-7(クリスロード商店街)
ポイント:買い物合間の参拝に。縁起物やお守りも人気。
写真提供:宮城県観光戦略課
便利情報(迷わない・疲れない)
アクセス&動線
- JR仙台駅西口→名掛丁が最短。以降はアーケードを直進すれば主要スポットを網羅。
- 朝市へはクリスロードから徒歩数分。地図アプリで「仙台朝市」を目的地に。
支払い・ロッカー・トイレ
- 多くの店でクレカ/交通系IC/QRに対応。個店ごとに差があるため入口の案内を確認。
- 手が塞がる前に駅のコインロッカーや大型商業施設を活用。
- トイレは各商店街の案内所・百貨店・駅・商業施設の設備が頼りになる。
混雑回避のコツ
- 名物店は昼前後に列が伸びるため、午前〜昼前に攻略。
- イベント(七夕、光のページェント)時は時間に余裕を。
まとめ
「名掛丁→クリスロード→一番町」を一直線にたどるだけで、王道名物と街の空気を凝縮体験できます。イートインやベンチを押さえれば、2時間でも満足度は十分。次は「牛たん専門店の食べ比べ」「ずんだスイーツ特集」「仙台朝市の朝ごはん」など、目的別の深掘りもどうぞ。
コメント