仙台ゴミ分別の基本ルール(まずここから)
「仙台 ゴミ 分別」で検索する多くの方が最初に迷うのは、区分の全体像と具体的な出し方です。仙台市の分別は「資源として再利用できるか」を軸に考えるのがコツ。この記事では、8:30までの排出・黄色い回収箱・粗大ごみ申込まで、迷いやすいポイントを早見表で一気に解決します。まずは全体像と基本のマナーから確認しましょう。
出す時間・場所の基本
- 収集当日の朝8:30までに、地域の集積所へ。
 - 前日夜の持ち出しは原則NG(カラス・風散乱・苦情の原因)。
 - 透明・半透明の指定袋や、決められた資源の出し方に従う。
 
主な区分:家庭ごみ(仙台市は「燃やせる/燃やせない」の区別なし。「資源になるか」で分別し、残りが家庭ごみ)/紙類(新聞・段ボール・紙パック など)/缶・びん・ペットボトル・金属類/プラスチック資源(容器包装+製品プラスチックを赤い指定袋で一括回収)/乾電池・小型充電式電池(黄色い回収箱)/粗大ごみ。
※ 本記事は概要ガイドです。最新・正式な取り扱いは必ず仙台市公式サイト・分別辞典をご確認ください。
【保存版】迷いやすい10品目の正解(早見表)
「これはどの袋?」と毎回迷いがちな代表10品目を、理由つきでサクッと確認できます。

1. 感熱紙(レシート)
普通の紙と違いリサイクルに適さないことが多い。家庭ごみへ。
2. シュレッダー紙
飛散防止のため袋にまとめて家庭ごみへ(紙資源に混ぜない)。
3. 紙コップ・紙皿(耐水コート)
内側コートで紙リサイクル不可のことが多い。汚れを拭き家庭ごみへ。
4. 紙パック(内側アルミあり)
アルミなしは洗って開いて乾かし紙資源へ。アルミありは市の案内に従う(多くは家庭ごみ)。
5. モバイルバッテリー(リチウム)
絶対に家庭ごみに出さない。端子をテープで絶縁し、透明な袋に入れて、黄色の回収容器(収集日)または区役所等の充電池等回収ボックス、店頭回収(JBRC協力店など)へ。
6. 乾電池・ボタン電池
端子をテープで養生(絶縁)し、透明な袋に入れて黄色の回収容器へ。混入は火災原因になります。
7. スプレー缶・カセットボンベ
中身を使い切ってから穴あけ不要で市ルールに従い排出。火気厳禁。
8. 使い捨てライター
完全に使い切り、市の区分に従って指定袋へ。多量は相談を。
9. CD/DVD・ビデオテープ
CD/DVD・BD:プラスチック資源(赤い指定袋)。ビデオテープ:家庭ごみ。ケース:プラスチック資源。
10. 陶器・ガラス(割れ物)
新聞紙などで包み、「キケン」と明記して市の区分に従い排出。ケガ対策を徹底。
収集曜日の調べ方とリマインド設定
「今日って何出す日?」をゼロに。市公式の収集カレンダーとアプリを使えば迷いません。
- 仙台市の収集曜日ページで住所を入力し、カレンダー(PDF/検索)を確認。
 - スマホにごみ分別アプリ「さんあ~る」を入れ、居住地を登録。
 - 通知(前日夜・当日朝)をONにし、分別辞典をホームに置く。
 

分別の手順:洗う・外す・つぶすの基準
- びん・缶:軽くすすぐ。安全のため無理に潰さない。ラベルは市ルールに従う。
 - ペットボトル:キャップ・ラベルを外し、軽くすすいでつぶす(指示がある場合)。
 - 紙類:新聞・雑誌・段ボールは種類別にまとめ、ひもで十文字に縛る。
 - プラスチック資源:食品汚れは軽く洗い、水切りして出す。製品プラの扱いは市案内に従う。
 

粗大ごみ:料金の目安と最短手順
家具・家電など大物は申込制。ネットまたは電話で予約後、手数料納付券を購入し、指定日に排出します。
- 品目とサイズを確認(メジャーで計測)。
 - オンライン/電話で収集予約(希望日・排出場所・注意点を控える)。
 - 手数料納付券を購入し、見やすい位置に貼付。
 - 当日、8:30までに指定場所へ。立会い不要が基本。
 
粗大ごみ 基本情報
- 対象:おおむね一辺が30cm以上など、市基準に合うもの。
 - 料金:品目・サイズで数百~数千円の目安(最新表を要確認)。
 - 持込処理:引っ越し繁忙期は持込が早い場合も(事前確認)。
 

引っ越し・イベント時の賢い出し方(季節Tips)
- 3~4月は予約が混雑:粗大ごみは日程の2~3週間前に確保。
 - 臨時の大量排出:まだ使える物はリユース・フリマ・店頭回収を活用。
 - 前日持ち出しNG:朝の短時間で出せるよう前夜に分別完了まで準備。
 - イベント/模様替え:ダンボールはたたんで種類別に。ひもで十文字。
 
英語ミニガイド(For New Residents)
Basic rules in Sendai — Put out by 8:30 a.m. on collection day at your station. Use designated bags and follow categories: Paper, Cans/Bottles/PET, Plastic packaging, Household waste, Batteries (to the yellow boxes), and Bulky waste (by reservation). Install the city’s waste app to check the calendar and search items.
よくあるNGと安全対策
- 電池・モバイルバッテリーの混入:火災の主因。必ず絶縁→黄色い回収箱へ。
 - 食品汚れの強い容器:資源に混ぜない。洗えないほどの汚れは家庭ごみへ。
 - 前日夜出し:動物散乱・苦情の原因。当日朝に。
 - スプレー缶の穴あけ:危険。中身を使い切り、穴あけ不要の指示に従う。
 
関連リンク&手元に置きたいツール
- 仙台市:分別辞典(五十音検索)
 - 仙台市:収集曜日検索・カレンダー(住所別)
 - ごみ分別アプリ「さんあ~る」
 - 粗大ごみオンライン申込
 

まとめ&チェックリスト
仙台ゴミ分別【保存版】として、8:30まで・黄色い回収箱・粗大ごみ申込の3大ポイントを押さえれば、日常のミスは激減します。最後に今日から使えるチェックリストをどうぞ。
- □ 収集カレンダーをブックマーク/「さんあ~る」で通知ON
 - □ 迷ったら分別辞典で1分検索
 - □ 電池類は絶縁して黄色い回収箱へ
 - □ ペットはキャップ・ラベル外し、紙は十文字しばり
 - □ 粗大ごみは早めに予約&納付券を用意
 
より詳しい運用術や、引っ越し時の分別テクはVOICE SENDAIの関連特集もチェックしてください。

コメント