導入:宮城のコミュニティFMを“使い分ける”ための完全ガイド
宮城県には、仙台市内の3局をはじめ、三陸沿岸や県北・県南に根差したコミュニティFMが複数あります。地域密着の生活情報や防災、イベント中継、地元パーソナリティのトークまで、使い方次第で暮らしがもっと便利で楽しくなります。本記事では、「一覧」+「聴き方(radiko/アプリ/FM受信)」+「イベント活用」+「防災」を一気に整理。出張・観光で来県する方にも役立つよう、周波数や聴取エリアの目安もまとめました。
[画像:仙台市街とラジオの写真をここに挿入]
宮城のFM全体像:県域FMとコミュニティFMの違い
県域FM(例:Date fm)は県内広域に向けた放送で、音楽・ニュース・大型タイアップが中心。一方、コミュニティFMは市区町村単位で、生活・交通・学校・商店街・イベントなど“きめ細かい”情報が強みです。非常時には災害情報のハブとして機能しやすく、避難所やライフラインの最新状況などを素早く届けます。
- 県域FMの強み:広いリーチ、音楽・大型企画、タレント番組
- コミュニティFMの強み:超ローカル情報、防災連携、街の声
宮城のコミュニティFM一覧(仙台エリア)
RADIO3(ラジオ3)|仙台市 76.2MHz
- 周波数:76.2MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:仙台市中心部(ビル陰・地下は受信環境により変動)
- 番組傾向:街のニュース、学生・商店街連携、音楽&情報ワイド
[画像:RADIO3のスタジオイメージをここに挿入]
fmいずみ|仙台市泉区 79.7MHz
- 周波数:79.7MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:仙台市泉区周辺
- 番組傾向:ローカルニュース、子育て・学校・商業施設情報、音楽
エフエムたいはく|仙台市太白区 78.9MHz
- 周波数:78.9MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:仙台市太白区周辺
- 番組傾向:生活情報・交通・地域イベント、防災情報の機動発信
沿岸・県北・県南エリアのコミュニティFM
ラジオ石巻|石巻市 76.4MHz
- 周波数:76.4MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:石巻市周辺(地形により変動)
- 番組傾向:地域ニュース、海・川・産業、復興関連情報、防災
ぎょっとFM(ラヂオ気仙沼)|気仙沼市 77.5MHz
- 周波数:77.5MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:気仙沼市・周辺
- 番組傾向:漁業・港町文化、観光、震災伝承、防災・交通
ベイウェーブ|塩竈市 78.1MHz
- 周波数:78.1MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:塩竈市・多賀城・松島周辺
- 番組傾向:港町・観光・食、イベント中継、地域情報
H@!FM(はっとエフエム)|登米市 76.7MHz
- 周波数:76.7MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:登米市内・周辺
- 番組傾向:農業・自然・教育、観光、防災情報
エフエムいわぬま|岩沼市 77.9MHz
- 周波数:77.9MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:岩沼市・周辺
- 番組傾向:市政情報、子育て、地域イベント、交通
なとらじ801|名取市 80.1MHz
- 周波数:80.1MHz
- 配信:ListenRadio/JCBAサイマル等 ※最新の配信状況は公式サイトで確認
- 主なエリア:名取市・周辺(仙台空港アクセス情報とも親和)
- 番組傾向:空港・交通・商業施設情報、イベント、防災
聴き方ガイド:radiko/コミュニティFMアプリ/FM受信のコツ
radiko(ラジコ)で聴く
- 基本:スマホ/PCのアプリ・Webから聴取。エリア内は無料、エリア外は有料プラン。
- 注意:radikoは主に県域局の聴取に向いています。コミュニティFMは別アプリ(ListenRadioやJCBAサイマル等)での配信が主流です。各局の最新案内を必ずご確認ください。
- 便利ワザ:タイムフリー(過去放送の聴取)やシェア機能で、話題のコーナーを共有しやすい。
コミュニティFM系の聴取アプリ
用語注:「サイマル」はインターネット同時配信のことです。
- ListenRadio等:多くのコミュニティFMが採用。放送エリア外でも聴ける場合あり。
- 各局サイトのサイマル:公式の「聴く」「番組表」ページを確認し、最新の対応状況をチェック。
車・ポータブルラジオで受信するコツ
- アンテナ角度:車載アンテナは立てて受信、ビル街では窓側に近づける。
- 混信対策:近接周波数が多い場合は車を少し移動、ステレオ→モノラル切替で安定することも。
- 地下・屋内:地下鉄駅構内や大型商業施設では配信アプリ併用が確実。
防災とコミュニティFM:非常時の情報インフラ
非常時の周波数早見(印刷推奨)
- 仙台圏:76.2 / 79.7 / 78.9 MHz
- 沿岸:76.4(石巻)/ 77.5(気仙沼)/ 78.1(塩竈)MHz
- 県北・県南:76.7(登米)/ 77.9(岩沼)/ 80.1(名取)MHz
ポイント:災害時は停電・通信混雑でアプリが不安定になることがあります。乾電池ラジオ+予備電池、車載ラジオ、モバイルバッテリーを常備しましょう。(A4で印刷しやすい早見表のPDF化も推奨)
停電時の備えチェックリスト
- 乾電池式/手回しラジオの動作確認、電池残量チェック
- スマホ用モバイルバッテリー(複数台/大容量)
- 車のガソリン残量(カーラジオの非常用)
- 懐中電灯・ランタン、携帯充電ケーブルの共通化
- 避難所と各局の周波数メモを家族で共有
季節イベント×ラジオの楽しみ方
仙台七夕まつり
織り姫・彦星にちなんだ企画や、アーケードの生中継・インタビューを実施する局も。混雑時はアプリ+イヤホンで実況を聴くと巡回がスムーズ。
SENDAI光のページェント
点灯カウントダウンやゲスト企画、近隣の交通・駐車場情報をラジオでチェック。寒冷時は手袋で操作できるイヤホンリモコンが便利です。
三陸沿岸の港まつり・花火
気仙沼・石巻・塩竈など、港町の催しはラジオと相性抜群。会場アナウンス+FMの補完情報で、ベスト観覧ポイントや混雑回避を把握できます。
広告出稿・タイアップの入口
- 県域×ローカルの併用:広域認知は県域、購買・来店喚起はローカルで精緻に。
- 番組タイアップ:商店街・観光・就活・教育など、テーマ特化の企画が効果的。
- イベント連動:七夕・ページェント・港まつりで現地中継+SNS連携。
- 計測:番組内キーワード/クーポン/専用LPで反応を可視化。
まとめ・関連記事への導線
宮城のコミュニティFMは、日常の情報収集から防災、観光・イベントまで使い分けが鍵。まずはお住まい・訪問先の局をプリセットし、アプリも併用して“聴ける環境”を常に確保しましょう。最新の番組表・配信対応は各局公式サイトで随時更新されています。
コメント