仙台の人達の、リアルな声を届けるメディア

TRAVEL

【秋の宮城】海鮮丼はここ!塩釜“マイ海鮮丼”完全ガイド&南三陸キラキラ秋旨|仙台から行ける名店7選」

秋の宮城で海鮮丼を食べるなら——旨さの理由と本記事の使い方

宮城の海鮮丼が秋に輝くのは、三陸・金華山沖で育つ豊かな魚介と、各地の市場・食堂の“ライブ感”。本記事は「仙台市内でサクッと」「塩釜仲卸でマイ海鮮丼」「南三陸のキラキラ秋旨」の三本柱で、混雑回避の時間帯・アクセス・参考予算までセットで解説します。最後に仙台から行ける名店7選と、半日/1日のモデルコースも掲載。

なぜ“秋の宮城”は海鮮丼の狙い目?

三陸・金華山沖と秋の旬トピック

  • 戻りカツオ:脂が乗って濃厚。丼や刺身で存在感。
  • 金華サバ:9〜1月が目安。しめ鯖・焼きで主役級。
  • ホタテ:通年OK。特に“夏(5〜8月の貝柱)/冬(12〜3月の卵・白子)”が狙い目。

この時期は“赤(マグロ・カツオ)×白(ホタテ)×光り物(サバ)”の色バランスも良く、写真映えも抜群。

[画像:秋の三陸ネタ(戻りカツオ・サバ・ホタテ)の盛り合わせイメージをここに挿入]

仙台市内でサクッと食べる海鮮丼

杜の市場「魚河岸処 仙」—生マグロ推しのコスパ丼

市場直営ならではの鮮度と回転の良さが魅力。まずは仙台到着直後や帰路前に立ち寄る“時短グルメ”の拠点に。

基本情報
所在:仙台場外市場 杜の市場内(仙台市若林区卸町5-2-6)
営業時間:市場 9:00〜19:00/飲食 11:00〜18:30(店舗により異なる)
参考:看板「海鮮丼」など※価格は変動あり・最新は店頭で確認
アクセス:仙台駅から車約20分/地下鉄東西線『卸町』駅から徒歩約15分
駐車場:有(市場駐車場)無料/約100〜120台(市場駐車場)

[画像:杜の市場 外観/魚河岸処 仙の海鮮丼写真をここに挿入]

塩釜仲卸「マイ海鮮丼」完全ガイド

作り方(かんたん3ステップ)

  1. 場内の鮮魚店で刺身やネタを購入(シェア買いが◎)。
  2. 6号売場のマイ海鮮丼コーナーで「ごはんセット」を購入(並・大・特のサイズあり/味噌汁付のことが多い)。
  3. テーブルで盛り付け→完成!写真映えセット(大葉・玉子・ガリ)や寿司酢の追加も。

参考予算:ごはん(並)+ネタをシェアして1,500〜2,000円前後が目安。高級ネタ(本マグロ・いくら等)を足すと上振れします。

営業時間・混雑回避

  • 開市:火・木・金 6:00–13:00/月・土・日・祝 6:00–14:00(水休)。 食事目安:火・木・金 6:30–正午/月・土・日・祝 6:30–13:00。
  • おすすめの時間帯:週末は9:00前後までがスムーズ。人気日はごはんが早めに切れることも。

アクセス・駐車場

基本情報
名称:塩釜水産物仲卸市場(塩竈市新浜町1-20-74)
行き方:JR仙石線「仙台」→「東塩釜」約31〜32分+徒歩約15分/車:三陸道「利府中IC」から約15分
駐車場:無料(大規模駐車場あり)
メモ:市場内にBBQテラス・食堂もあり。現金推奨、店舗によりキャッシュレス可否が異なる。

[画像:塩釜仲卸・6号売場のマイ海鮮丼コーナー案内をここに挿入]

南三陸「キラキラ秋旨」—提供は9/1〜10/31

どこで食べられる?

提供:9/1〜10/31(毎年変動あり)。(例年:弁慶鮨/しお彩/はしもと/梁/山内鮮魚店 ほか)町内の参加店で提供。さんさん商店街エリアほかで楽しめます。内容は店舗ごとに異なるため、最新の提供店リストを事前確認しましょう。

予算の目安と楽しみ方

  • 丼の価格帯はおおむね2,000円台〜(例:はしもと 2,500円前後)。
  • 秋素材(鮭・いくら代替・旬魚)や炊き込みご飯など、店ごとの個性を比較。
アクセス(仙台→南三陸)
高速バス:約1時間40分〜2時間(便多数)/車:約1時間30分〜2時間(渋滞考慮)
拠点:南三陸さんさん商店街(本吉郡南三陸町志津川五日町 他)

[画像:南三陸キラキラ秋旨の丼イメージをここに挿入]

仙台から行ける「名店7選」

  • 魚河岸処 仙(仙台・杜の市場):生マグロに自信。到着直後の“最初の一杯”に。
  • 塩釜仲卸「マイ海鮮丼」:自由に盛れる体験型。家族・グループに最適。
  • 片倉商店(杜の市場店):旬のうに・ほや等を扱う名店。丼やテイクアウトも。
  • 松島さかな市場(松島):船元直営。まぐろ・牡蠣など海鮮充実。
  • 海鮮丼 松島パーク食堂(松島離宮内):観光と丼を一箇所で。
  • 海の食べ放題 松島おさしみ水族館(松島):ビュッフェで“自作”丼も楽しい。
  • お魚いちば おかせい(女川):「女川丼」など港町の実力派。

[画像:各店の外観・看板のコラージュをここに挿入]

モデルコース|半日&1日で“食”と“景色”を両取り

半日(公共交通)

  • 仙台駅 →(地下鉄 or 車)→ 杜の市場で昼の海鮮丼
  • 仙台駅 → JR仙石線 約31分 → 東塩釜 → 徒歩15分 → 塩釜仲卸で「マイ海鮮丼」(買い食い&市場散策)

1日(車)

  • 仙台 → 杜の市場(朝〜昼)→ 塩釜仲卸(昼〜)→ 松島(散策&追加の海鮮丼 or 牡蠣)
  • 季節替わり:仙台 → 塩釜仲卸 → 南三陸(キラキラ秋旨)→ 夕方に仙台帰着

予算・シーン別の選び方

  • 1,000円台:仙台のコスパ丼・市場のサービス丼。
  • 2,000〜3,000円:満足度重視の海鮮丼(ネタ多め)。
  • 3,000円〜:ご褒美系(うに・いくら・大トロなど)。

子連れ:市場のテーブル席・フードコート型が安心。
決済:市場は現金中心。キャッシュレスは店舗ごとに可否が異なるため予備現金を。

Q&Aと小ワザ

  • Q. 何時に行けば混雑回避? A. 週末は開店〜9:00台がスムーズ。昼ピークは避けるのが正解。
  • Q. 盛り付けを美しくしたい:赤(マグロ・サーモン)、白(ホタテ)、黄(玉子)、緑(大葉)を対角に配置。
  • Q. 行列でご飯が切れたら?:市場内食堂やBBQテラスへプランB切り替え。
  • Q. 交通で迷いたくない:JR仙石線は仙台⇔東塩釜が約31〜32分、仙台⇔松島海岸が約39分目安。

まとめ|この秋は“体験型”で宮城の海鮮丼を堪能

仙台の“時短丼”、塩釜の“体験丼”、南三陸の“季節丼”。三者三様の楽しみ方ができるのが宮城の強みです。まずは近場から、次に“マイ海鮮丼”、最後に“秋旨”で締める——この順番なら外しません。最新情報は各公式をチェックして、最高の一杯をどうぞ!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Nate.M

Nate.M

聞くことや聴くことが好きなライター。

Profile:悪運の強さのみで生活するダイハード。少年期はグレムリンに水を与えるなどトイストーリーのシドに近い。妹に嫌われている。トゥルーマンショーと12モンキーズから悪影響をうけた後、タクシードライバーを観て目を覚ます。仙台市出身。 Comment:映画鑑賞などの手軽な娯楽を好みます。主に季節のイベントや、長く続く文化に注目した記事を作成していきます。宜しくお願い致します。

  1. 仙台デパ地下 完全ガイド|三越・藤崎・S-PALを地元比較。手土産/惣菜/イートインが一目で分かる【2025】

  2. 仙台市中心部で相次ぐクマの出没 ヒトの生活圏に迫るアーバンベア

  3. 仙台ゴミ分別【保存版】早見表と正解ガイド|8:30まで・黄色い回収箱・粗大ごみ申込まで一気に解決

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP